James Giles Atelier (1743-1777)
 
 
 
Tea Coffee Trio of the Worcester Porcelain (probably 1771-1776)
 
Diameter /   Tea Cup                  cm           Hight /  Tea Cup               cm
                      Coffee Cup             cm                          Coffee Cup          cm
                      Saucer                     cm
 
No Mark
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
この作品は、ウースター窯の白磁を購入して、ジャイルズ工房で装飾して売りに出された作品だと思われる。
底に見られる釉薬の周辺部での途切れは、ウースター磁器の特徴である。
ジャイルズ工房で装飾された作品の多くは、胡麻の様な不純物(Peppering)が多かったり、難のあるものが多い。ウースター窯は、外部の絵付け工房にそういう素地を売却し、歩留まりの悪さを軽減しようとしていたと思われる。
装飾は、典型的なジャイルズ工房のトルコブルーの発色で、ウースター窯のそれよりも幾分くすんで、渋い印象を与える。
金彩はおそらく、ウースターのハニー・ギルディング(honey gilding)では無く、ロンドンで流行っていたマーキュリー・ギルディング(mercury gilding)によるものと思われる。
特にハンドル部分で、徐々に小さくなって行くドットで金彩を施すのがジャイルズ工房の特徴ではあるが、この作品ではそれは見当たらない。
しかしこの作品は、特徴的な手の込んだ装飾を施してあり、この作品で見られるトルコブルーと金彩の装飾は、殆ど同じ装飾パターンのものがジャイルズ工房で装飾されたと考えられる、リヴァプール窯のフィリップ・クリスチャン・アンド・カンパニー(Philip Christian & Company)(1765−1778)の作品にも見られる。
Liverpool Porcelain of the Eighteenth Century by Bernard M. Watneyの中で、その作品が掲載されている(Plate15a)が、この掲載された作品自体は、現在日本のコレクターが所有している。(陶迷庵でおなじみの risuko さんが所有)。(左で risuko さんのサイトにリンクしてあります)
カップの形状と、金彩のバランスを見ると、リヴァプールのフィリップ・クリスチャンの作品の方がカップの形状に合っていることから、おそらく始めにこちらの装飾用に考案された金彩パターンではないかと思われる。
そしてそのパターンを後にウースターのこのカップに施したのではないかと推測される。
因に筆者はこの作品を、2000年のシドニーオリンピックの際に、オーストラリアのブリスベンのアンティークセンターで購入したが、ジャイルズ工房の装飾であることは認識されていなかった。