Meiseen Manufaktur (1710-heute)                                                            back                                                      
 
 
um 1806-1814
 
Kaffeetasse und untertasse
コーヒーカップ・ソーサー
Platin und Gold mit Schlangenhenkel und Löwentatzen(Marcolini Zeit)
プラチナ彩と金彩 蛇のハンドルと獅子の足 (マルコリーニ期)
Durchmesser : Kaffeetasse 7.0cm ,  Untertasse 17.2cm
直径                コーヒーカップ  お皿
Höhe : Kaffeetasse 6.0cm, Untertasse 2.7cm
高さ   コーヒーカップ      お皿
 
Marke: gekreuzte Schwerter und Stern in Emailblau unter der Glasur/
              釉下に青で描かれた双剣と星
   ‘97’ in schwarz auf der Glasur.
              釉上に黒で『97』
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
蛇を象ったハンドルにライオンの足で支えられたコーヒーカン。
美しいアップルグリーンのグランドカラーに、金彩とプラチナ彩の装飾が加えられたこのカップ・ソーサーは、アンピール様式の勇ましい装飾や、ナポレオンの好んだシェーレ・グリーン(Scheele’s Grün)を彷彿とさせるグランドカラーといい、恐らく神聖ローマ帝国が崩壊し、1806年にザクセン王国となった時代のものと考えられる。
ナポレオンが失脚した後、ヴィーン会議の1815年までの間、フリードリッヒ・アウグストはザクセン王国アウグストⅠ世となり、ワルシャワ王国の国王を兼任することとなる。
この時期のマイセン窯は、アウグストのお気に入りであった、カミーヨ・マルコリーニ伯(Graf Camillo Marcolini)が1774年より総監督になっていたが、負債が肥大化し、ナポレオン戦争で更に状況は悪化していた。
経営の改善を模索し、白磁のまま売られた磁器が多く、その為この時期の作品は、後にマイセン窯外で装飾されたものが多く、収集家がオリジナルの作品に出会う事は少ない。
 
天然のプラチナについては、実は1750年よりも前には、何も知られていなかった。
各地での化学アカデミーでこのプラチナの加工技術が研究され、王水(Aqua Regina)で溶解出来る事が分かり、その加工技術が研究されると、真っ先に応用されたのは、18世紀の最先端技術が注がれていた「磁器の装飾」であった。
世界で初めて磁器の装飾にプラチナを用いたのは、プロイセンのベルリンKPM窯であった。
王立プロシアアカデミー(Royal Prussian Academy)で、アンドレアス・ジークフリート・マーググラフ(Andreas Siegfried Marggraf)らが中心に研究を進め、彼の姪と結婚し、彼の跡を引き継いだ、マルティン・ハインリッヒ・クラップロート(Martin Heinrich Klaproth)(1743−1817)が1788年に磁器へのプラチナ彩の技術を開発した。
この技術は彼によってこの年に出版されるが、それが広まるには少し時間を要した。
クラップロートのペーパーは、1802年になってライプツィヒの the Allgemeine Journal der Chemieで、アレクサンダー・ニコラス・シェーラー(Alexander Nicholas Scherer)が再出版することで各地に広まった。
 
この時期にセーヴル窯の所長に就任したのがアレキサンドル・ブロンニャール(Alexandre Brongniart)で、当時は帝立、現在の国立セーヴル陶器博物館の設立者である。
彼は各地の磁器製作所と作品を交換したり、直接訪問したりしながら、新しい技術の情報を収集し、技術革新を進めて行ったが、1804年にまず第一に交流したのがヴィーン窯で、マイセン窯にもその後訪問している。当時の所長マルコリーニは、普通なら部外者の立ち入りを禁止する、窯や、作業所へ、ブロンニャールのみ招待しており、この関係は次ぎのマイセン窯の総監督、ハインリッヒ・ゴットリープ・クューン(Hainrich Gottlieb Kühn)との間でも維持された。
この時期にマイセン窯にプラチナ彩が導入される様になったかどうかは不明である。
やはり後世の装飾の可能性も残るが、ヴィーン窯、セーヴル窯に出遅れず、マイセン窯でもこの新しい技術が導入された可能性もあるだろう。
マイセン窯はこの次の時代でクューンが就任すると、古い設備を一掃し、青以外での初めての釉下彩をクロム・グリーンの葡萄の葉の装飾(ヴァイン・リーヴス)で成功する。
.