Sevres(1756-Present)                                                                                    back      
 
Circa 1815-1824
 
Gobelet  et soucoupe décoré de platine et d’or      Pâte : Porcelaine dure
プラチナと金で装飾されたカップとソーサー           素地  硬質磁器        
Gobelet / Hauteur :  6.7 cm, Diamétre :  6.0 cm     Soucoupe / Diamétre13.3cm
 
Marques :                                      Lettre date :  ‘ 7 mai 14 ‘(7th May 1814)
                                                                               ’14 june 16’(14th June 1816)
 
Marques en creux :
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
藍地に金彩、プラチナ彩の装飾を施したカップとお皿。
窯印からルイ18世(Louis XVⅢ)の治世、王政復古時代の作品だと分かる。
 
天然のプラチナについて、実は1750年よりも前には、何も知られていなかった。
各地での科学アカデミーでこのプラチナの加工技術が研究され、王水(Aqua Regina)で溶解出来る事が分かり、その加工技術が研究されると、真っ先に応用されたのは、18世紀の最先端技術が注がれていた「磁器の装飾」であった。
世界で初めて磁器の装飾にプラチナを用いたのは、プロイセンのベルリンKPM窯である。
王立プロシアアカデミー(Royal Prussian Academy)で、アンドレアス・ジークフリート・マークグラフ(Andreas Siegfried Marggraf)らが中心に研究を進め、1782年にマークグラフが亡くなると、その後継者のフランツ・カール・アクハールト(Franz Karl Achard)が研究を引き継いだ。彼はヒ素を添加する事によって、より低温でプラチナが溶解出来る事を突き止めた。そして最終的には、1780年にマークグラフの裕福な姪と結婚し、資金的に援助を受けていた、マルティン・ハインリッヒ・クラップロート(Martin Heinrich Klaproth)(1743−1817)が、1788年に磁器へのプラチナ彩の技術を開発した。
この技術は彼によってこの年にベルリン科学アカデミーで発表されますが、その技術が広まるには更に少し時間を要した。
クラップロートのペーパーは、1802年になってライプツィヒの the Allgemeine Journal der Chemieで、アレクサンダー・ニコラス・シェーラー(Alexander Nicholas Scherer)が再版することで世界各地に広まった。
 
イギリスで最初にこの技術を導入したのは、当時スポード窯でデコレイターをしていた、ジョン・ハンコック(John Hancock)と、ヘンリー・ダニエル(Henry Daniel)で
、1805年に制作し、’Silver Lustre’と呼んでいた。
 
オーストリアのヴィーン窯では、洗練された新古典主義様式の作品が制作され、科学者ヨーゼフ・ライトナー(Joseph Leithner)はより純白の素地や、新しい上絵装飾(ウランから製造した黒)や、更に1803年から1805年の間に、プラチナ彩の技術を開発した。
 
フランスのパリでは、王室の金細工師、マル・セティエンヌ・ジャヌティ(Marc Etienne Janety)が、クラップロートに少し遅れて、宝飾品へのプラチナ装飾に成功し、更にコレージュ・ド・フランス(Collège de France)の化学教授で、セーヴル窯の技術ディレクターを務めていた、ジャン・ダクレ(Jean D’Acret)が1791年に、この磁器へのプラチナ装飾技術を実現した。
 
さてこの作品では、金彩、プラチナ彩で、当時導入した印刷技術によって装飾されている。この時代、王は多くの功労者に、磁器の作品を下賜する必要があった。
印刷技術によって、大量にしかも安価に、御下賜品の制作が行われた。
 
この時期にセーヴル窯の所長に就任したのがアレキサンドル・ブロンニャール(Alexandre Brongniart)で、当時は帝立、現在の国立セーヴル陶器博物館の設立者である。
彼は各地の磁器製作所と作品を交換したり、直接訪問したりしながら、新しい技術の情報を収集し、技術革新を進めて行った。
1804年にまず第一に交流したのがヴィーン窯で、ブロンニャールはマイセン窯もその後訪問している。当時の所長マルコリーニは、普通なら部外者の立ち入りを禁止する様な、窯や作業所へのブロンニャールを招待しており、この関係は次ぎのマイセン窯の総監督、ハインリッヒ・ゴットリープ・クューン(Heinrich Gottlieb Kühn)との間でも維持された。